お仕立ての仕事を紹介します。
結婚式に列席するためのワンピースのご依頼を頂きました。

まずは、デザインから相談して決めていきます。
Vネックが良いなぁ~。カシュクールにします?それともVネック?
袖は?裾はAライン?Iライン?コクーン?なんて、一つずつ決めていきました。

採寸させていただき、製図スタートです。ロングワンピースなので、1m定規が重宝します。

裾丈が足りないときは、テープ糊を使って紙を足します。セロテープやサージカルテープは使いません。理由は、経年劣化するからです。汚くなるし、剝がれちゃったりします。さらには、熱に弱いので、アイロンなんてかけられないですね。
テープ糊おすすめです。
ユニオンケミカー グルーラ60 GT‐P7
私が使っているのはこちらです。大容量なので、大きな製図を扱うのに最適です。
1M定規はステンレスのピックアップスケールを使っています。こちらも便利です。重さがあるので、安定したラインが引けます。文鎮代わりにもなります。

パターンにもデザイン画を描いて進めていきます。デザインしながら製図は楽しいです。お日にちが迫っているので、明日には日暮里に生地を探しに行ってきます!良いのが見つかると良いなぁ。
ブログ村ランキングに参加中です。ぽちっとして下さると励みになります。
↓のミシンをクリックして下さるとランキングアップする仕組みです。会員登録とかしなくてもOKです。応援よろしくお願いします!

にほんブログ村←クリックしてみて!
インスタグラムではブログで公開してない写真もアップしたりしてます。
フォローして下さる方はこちらからよろしくお願いします⇒yuritoi22
YouTubeチャンネル登録はこちらから。⇒YouTube
洋裁教室のご案内
月曜日~日曜日 10時~18時
不定休
自由教材でお好きな時間に予約できます。
型紙のご依頼、オーダーメイド、洋裁教室、お直しなどお気軽にお問い合わせくださいね!
こちらからお問合せいただけます。